海野つなみ『逃げるは恥だが役に立つ』
海野つなみ『逃げるは恥だが役に立つ』(2013〜2017)
全9巻
最初に公平を期すため書いておくと、僕はほとんどテレビを見ないのでドラマは流行っていたことを知っているぐらい。よって主題歌もちゃんと聴いたことはないのだが、筋書きは現代的だなと気になってはいた。
主人公の森山みくり(25)は、大学院卒後に就職できず、システムエンジニアとして働く津崎平匡(36)の家で家事代行のアルバイトをしていた。
しかし家庭の事情もあり、止むに止まれず、みくりは津崎へ「仕事としての結婚」を提案する。家事全般を給料をもらいながら住み込みで行い、生活費は折半。夫婦という設定にしておけば、お互いにとっても利点が多いことに気づき、二人は新しい生活を試すことに。
今の結婚制度への素朴な疑問。これまでとは違う家族のあり方があってもいいのでは。そして、そもそも仕事とは何だろう?
必要に迫られ絞り出した思いつきが、当たり前とされる前提を根本から考え直す実験となっていく。
さらに、みくりと仲の良い伯母の百合(52)、津崎の同僚である美男子の風見(28)、年齢差はあるが何かと惹かれ合う二人が物語に奥行きを与えている。
僕はこちらの方により面白みを感じた。
シングルマザー、シングルファーザー、同性愛者も登場するし、少子高齢社会にも触れられてはいるが、大部分は恋愛劇に重きが置かれている。もちろん、それはそれで普遍的なものなのだろう。
人は一人では生きられない。改めてそのことを丁寧に描き切っていて、読ませる好著だった。
0コメント